背景

御守・お札

向い柄斗一生の御守

初穂料 5,000円
お名前、生年月日に合わせてご祈祷をした後、郵送いたします。

■ 向い柄斗一生の御守とは

人生の行路には七変與転といい、自分の生れ柄斗(十二支)、本命の年、月、日、刻には、自分の柄斗から数えて七つ目の柄斗が裏へ回ります。この時に裏目が出て変転が起こることになります。

例えば、子年の生れの人が裏が午であり、子の年・月・日・刻と二つ以上重なった時、本来の「子」の運気ではなく、裏の「午」の性情が錯綜して現れます。これは、七変転の運気となり、行動が裏目に出やすくなります。

この御守は、七変転の災厄除けとして、生れ柄斗から七つ目の柄斗を謹製し、一人一人の生年月日に合わせてご祈祷を行います。厄年の方の厄除けの御守にもなります。

* お申し込みの際には、生年月日を備考欄にご記入ください。

 

■用い方

普段はこの御守を身に付けているだけで、災厄除けとして、運気の流れは良くなります。
気分が晴れない時、沈んでいる時は、御守を目のあたりまで捧げて一心に念じてください。
一(ひ)、二(ふ)、三(み)、四(よ)、五(い)、六(む)、七(な)、八(や)、九(ここのつ)、十(とお)
ゆっくり、「ひふみ祝詞」を唱えながら、鈴を10回振ってください。
穢れが祓われ、心も落ち着きます。

一覧に戻る